記憶のかさブタも19回目。
今回はストーリーと作画のえげつないこちらが御題。
(1971年10月6日〜1972年3月29日)
全26話 NET(テレビ朝日)系放映
製作 東映動画
商根ドラマの大家、スポ根参戦
とにもかくにもアクの強い、というよりアク100%のアニメでした。
原作は花登筐。そう、「どてらい男」「細うで繁盛記」「あかんたれ」
といったなにわ商人ド根性サクセスストーリーで
名を馳せた花登筐先生が原作。
銭によって泥水をすすらされた
主人公が、銭を味方に付けて成り上がっていくという
一連のドラマは、昭和40年〜50年にかけて
全国的に爆発的にヒットしました。
そんな花登筐先生が、少年スポ根漫画の
原作を担当したという変り種がこちら。
元々は週刊少年キングに連載されていた
「エースの条件」(漫画・水島新二)
という漫画があり、アパッチ〜はエースの条件の
第二部として始まった作品でした。
ストーリーはこんな感じで始まります。
甲子園で完全試合を成し遂げた
堂島剛は、その実力からプロへの引き合いが殺到。
莫大な契約金を目当てに剛の親父は酒におぼれて
働かなくなり、それを知った堂島は
自らの手をビールビンでズタズタにつんざき
野球の出来ない手にして、親父を叩き直します。
親父の死後、高校時代の恩師ネギ監督に
「わしの知人が四国の山奥で教師をしとる。
いって手伝ってやってくれんか」と誘われ、堂島は四国に渡ります。しかしそこは
人里から完全に隔離された密林のような
僻地「猪猿村」。いるのは地元に住む昔からの村人
(閉鎖的で、よそ者を受け入れない)と、
ダム建設のためにやってきた出稼ぎ労働者
(銭の亡者で、犯罪者あがりがひしめきあってる。)
で、日ごろの鬱憤と不満、欲望と敵対心が
剥き出し合って、ケンカや事件の絶えないという
まさに無法地帯。堂島はそこに作られた分校に赴任してきたのです。
学校内でも村の者、労働者の子供とが利権争いを
繰り広げており、野放しの状態で
手が付けられない。「まるでアパッチ部落だ!」
堂島は驚嘆して呟く。
エゴと金と野生渦巻く無法地帯
とまあ、なんとも凄まじい話でして、
美少女と可変メカにあふれてた
時代のアニメとはまるで
別世界のようなドロ臭い作品です。
そこに劇画タッチの作画監督・森下圭介の
胃にもたれる濃い作画がマッチして、
一度見たら忘れられない強烈な作品に
仕上がりました。東映動画が当時導入した
マシントレスの荒々しいタッチも実に合ってるし。
この後,アパッチ野球軍はグラウンドの
整備から始まり、野球用具の買出しと、
チーム作りに奔走していきます。
が、買出しを頼まれた材木とモンキーが
銭の魔力に負けて予算を使い込み、
結局グローブとバット1個づつしか
買えなくなり、皆に責められます。
(銭の魔力は怖いのォ。)
そんな困難を乗り越え、
回りからクソミソに言われつつも、
次第に実力をつけていくアパッチ。
やがて新聞社も注目しだし、そこに
四国の強豪チーム・QL学園から
練習試合の申し込みが来るのだった。
アパッチたちが名門校に勝つまで
甲子園の常連校QL学園との練習試合。
だが、高松にあるQL学園に出向く銭が無い。
(銭がホントによく絡む。)
「食費と交通費と雑費で一人2500円。
堂島コーチを含め14人で
3万5000円!そんな大金、村にはネェ!」
リアルな会話です。結局、飯場のダンプの荷台に
載せられ、現物支給の野菜を食いつつ、
高松へ向かうアパッチ野球軍。
試合の結果は…見事な逆転勝利!
(最終回9回裏のQL学園の場外センターフライは言わない約束。)
アパッチ野球軍 スタッフ
原作/花登 筐 梅本さちお(週刊少年キング掲載)
企画/飯島 敬
演出/宮崎一哉・高畑 勲・茂野一清・佐々木勝利・葛西 治ほか
美術/山崎誠・伊藤英治
キャラクターデザイン/森下圭介
作画/品川丈夫・小童寺渚・新井豊・中村実・菊池城二ほか
音楽/はっとりこういち
OP/アパッチ野球軍(作詞・花登 筐 作曲・はっとりこういち/唄・林 恵々子)
ED/みんな みんな(作詞・花登 筐 作曲・はっとりこういち/唄・坂本新兵)
放送No | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 演出 | 作画監督 |
1 | 1971.10.6 | 傷だらけのエース | 花登筺 梅谷卓司 | 宮崎一哉 | 森下圭介 |
2 | 1971.10.13 | 他国者は刺せ | 花登筺 梅谷卓司 | 高畑勲 | 生瀬昭憲 |
3 | 1971.10.20 | 犯人を探せ | 花登筺 梅谷卓司 | 茂野一清 | 菊池城二 |
4 | 1971.10.27 | 白昼のダイナマイト | 花登筺 梅谷卓司 | 葛西治 | 高倉健夫 |
5 | 1971.11.3 | 天狗岩の死闘 | 花登筺 梅谷卓司 | 佐々木勝利 | 福田新 |
6 | 1971.11.10 | 走れ!ボロ馬車 | 花登筺 梅谷卓司 | 岡崎稔 | 永樹凡人 |
7 | 1971.11.17 | 誘惑の町 | 花登筺 梅谷卓司 | 葛西治 | 富永良 |
8 | 1971.11.24 | 黒い霧と白い球 | 花登筺 梅谷卓司 | 宮崎一哉 | 森下圭介 |
9 | 1971.12.1 | 死んでも離すな! | 花登筺 梅谷卓司 | 茂野一清 | 菊池城二 |
10 | 1971.12.8 | 初陣ショック | 花登筺 梅谷卓司 | 岡崎稔 | 高倉健夫 |
11 | 1971.12.15 | 絶対ピンチ | 花登筺 梅谷卓司 | 宮崎一哉 | 森下圭介 |
12 | 1971.12.22 | 全員逆転せよ | 花登筺 梅谷卓司 | 高畑勲 | 石黒育 |
13 | 1971.12.29 | 太陽に向って打て | 花登筺 梅谷卓司 | 明比正行 | 森下圭介 |
14 | 1972.1.5 | 新チーム誕生 | 花登筺 梅谷卓司 | 茂野一清 | 菊池城二 |
15 | 1972.1.12 | この旗の下に | 花登筺 梅谷卓司 | 葛西治 | 品川丈夫 |
16 | 1972.1.19 | 秘められた熱球 | 花登筺 梅谷卓司 | 宮崎一哉 | 菊池城二 |
17 | 1972.1.26 | ピッチャー網走 | 花登筺 梅谷卓司 | 高畑勲 | 石黒育 |
18 | 1972.2.2 | 意地と根性 | 花登筺 梅谷卓司 | 明比正行 | 荒木伸吾 |
19 | 1972.2.9 | スイッチピッチャー | 花登筺 梅谷卓司 | 茂野一清 | 菊池城二 |
20 | 1972.2.16 | 負けてたまるか | 花登筺 梅谷卓司 | 葛西治 | 荒木伸吾 |
21 | 1972.2.23 | アパッチ大遠征 | 花登筺 梅谷卓司 | 宮崎一哉 | 菊池城二 |
22 | 1972.3.1 | ならぬ堪忍 | 花登筺 梅谷卓司 | 葛西治 | 菊池城二 |
23 | 1972.3.8 | するが堪忍 | 花登筺 梅谷卓司 | 宮崎一哉 | 荒木伸吾 |
24 | 1972.3.15 | はだしの英雄たち | 花登筺 梅谷卓司 | 宮崎一哉 | 荒木伸吾 |
25 | 1972.3.22 | 目指せ!甲子園 | 花登筺 梅谷卓司 | 宮崎一哉 | 荒木伸吾 |
26 | 1972.3.29 | 胴上げの詩 | 花登筺 梅谷卓司 | 宮崎一哉 | 荒木伸吾 |
と、今回も無事終了。
次回で20回。よく続いたモンです。
次はなにしようかな。
次回は決定しだいお知らせします。