いや、以前にも増して深刻な状況になりつつありますね。
なにが不要でなにが不急かは人それぞれですが。
こういう状況こそ、魔法でなんとかならないものかしら。
魔女っ子チックル
1978年3月6日〜1979年1月29日 全45話
テレビ朝日系放映・製作 東映・大広
魔女っ子アニメ端境期にいきなり現れたダイナミックプロ魔女っ子アニメ
魔女っ子アニメの本家、東映動画が「魔女っ子メグちゃん(1974.4〜1975.9)」を放映後、
魔法ものから脱却した大河少女ドラマ「キャンディ・キャンディ」を手掛け、
これが超特大のヒットとなったことで、1966年以降、サリーより連綿と引き継がれてきた
東映動画魔法少女アニメの系譜はぷっつり途絶えてしまいました。
そんな折、実写を中心に子供番組を制作していた東映本社が
広告代理店の大広の企画・制作依頼を受け、提示したのが本作品。
東映本社としては「超電磁ロボ コン・バトラーV」「氷河戦士ガイスラッガー」「激走!ルーベンカイザー」などの
男児むけヒーローものは多く手掛けていましたが、女児向けアニメは本作品が初。
思案した結果、「キューティーハニー」などを手掛けた経験のある永井豪とダイナミックプロに原作を依頼。
当時絶頂期だったアイドルの「ピンクレディー」(女子プロレスの「ビューティ・ペア」の影響も
多分にあるのかな?)にヒントを得、女の子のペアを主人公にすることを提案。
主人公格が2人存在するという新機軸の魔女っ子アニメが登場したのです。
原作者・永井豪 |
この「魔女っ子チックル」という作品は明るく、さわやかな魔女の女の子を主人公に、 ほのぼのとした作品にしたいと思っていました。 はじめは魔女ではなく妖精にしたかったんですが、 妖精というとイメージがちょっと弱いので魔女にしちゃったんです。 魔女といっても、絵本から飛び出してきたので、 童話の世界をひきずったメルヘン豊かなキャラクターを 子供たちにイメージしてもらえればと思っています。 (主題歌の)作詞については、この作品のイメージにある言葉を 全部かき並べて、パズルみたいに組み合わせながら作ったんです(笑)。 魔法の楽しさを歌の中でも味わってください。 ※月刊アニメージュ1979年1月号記事より |
絵本から飛び出したイタズラ魔女
チーコこと小森チーコは小学五年生の女の子。 唯一の親友のミヨちゃんが両親の都合で北海道に行ってしまうと言うので、 友情の記念に手編みのマフラーをプレゼントする事を約束しますが、 届けに行った時には既に家はカラッポ。予定が早まって既に引っ越した後だったのです。 親友との予期せぬ別離にショックで涙ぐむチーコ。帰り際に書店で不思議な本と出合います。 ![]() わくわくして本を開くと「たすけてー」という声が。 本を見ると少女が怪獣に追われています。チーコに助けを求める少女。 「助けるったって、どうすればいいの?」 「クルンカ・クルンカ・テコポコテン!早くー!」 言われるままに呪文を唱えるチーコ。すると、本からまばゆい光が。 ![]() 少女の名は魔女っ子チックル。 イタズラが過ぎておしおきのために本に閉じ込められていたというのです。 チックルは指を立て、「マハール・ターマラ・フーランパ」と唱える事によって、 不思議な魔法を使います。 チーコは親友のミヨちゃんに渡しそびれたマフラーを届けてほしいとチックルに頼みます。 ![]() チックルはチーコの家に住みたいと言い出します。 「親が許してくれない」と困惑するチーコを尻目に、 チックルは魔法を家全体にかけます。 両親は普通にチックルを娘として受け入れます。唖然のチーコ。 魔法で「遠くに預けられていたチーコの双子の姉妹」という暗示を家族にかけたのです。 こうして、ラッキーペア・チックルとチーコの不思議で賑やかしい生活が始まったのです。 |
実は東映動画以外では初の魔女っ子アニメ
意外な風にも感じますが、東映動画以外の魔女っ子アニメは、
実はこのチックルが最初だったりします。何故でしょう?
別に魔女っ子アニメは東映の専売特許でも無いと思うのですが。
各プロダクションでも少女向けアニメは多く製作されていますが、改めてみると
スポ根もの(アタックNo1・エースをねらえ!・あしたへアタックなど)
名作もの(アルプスの少女ハイジ・草原の少女ローラなど)
少女漫画原作モノ(モンシェリCOCO・はいからさんが通る・さすらいの太陽など)
アニメオリジナル(風船少女テンプルちゃん・ラセーヌの星・若草のシャルロットなど)
と、意外というか、魔法少女ものが見当たりません。
あえて避けていたのか、二番煎じより新鉱脈の開拓を狙ったのかは解りませんが。
作画監督・原 完治(14話より参加) |
(魔女っ子チックルは)18話からバトンタッチをして受け持ったものですが、(原文ママ) (キャラクターの)感じが変わったのをお気づきになったでしょうか? キャラクターを、もっと子供たちに親しみやすい、 やさしい顔に変えてみたのです。 ※月刊アニメージュ1979年3月号記事より |
最終回でチックルの選んだ道は
そんなチックルの最終回は、いきなり現れた魔法界の使者がチックルを強制的に連れ帰るため
様々な策略巡らせた結果、予想外の結末を迎えるラストになりました。
魔女っ子チックル スタッフ
原作/永井豪・ダイナミックプロ(ひとみ・てれびくん・テレビランド・小学館学年雑誌掲載)
プロデユーサー/碓氷裕焼(テレビ朝日)松永 英(大広)飯島 敬・小野耕人(東映)
制作担当/西条剋磨
チーフディレクター/久岡敬史
美術設定/加藤 清
制作協力
ネオメディア(1〜13.15.16.18.20.23〜30)
風プロダクション(14.17.19.21.32.34.36.38.40.42)
日本サンライズ(31.33.35.37.39.41.43〜45)
音楽/渡辺岳夫
OP/魔女っ子チックル
(作詞・永井豪/作曲・渡辺岳夫/編曲・馬飼野俊一/唄・堀江美都子・コロムビアゆりかご会)
ED/チックルチーコのチャチャチャ
(作詞・八手三郎/作曲・渡辺岳夫/編曲・馬飼野俊一/唄・堀江美都子・コロムビアゆりかご会)
魔女っ子チックル 放映リスト
放送No | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 演出 | 作画監修 | 作画監督 | 絵コンテ | 視聴率 |
1 | 1978.3.6 | ラッキーペアー誕生 | 馬嶋 満 | 高木厚炎 | 木村圭市郎 | 玉沢 武 | 山田秀夫 | 5.0 |
2 | 1978.3.13 | てんやわんやの新学期 | 田村多津夫 | 高木厚炎 | 木村圭市郎 | 玉沢 武 | 小林ひろみ | 4.7 |
3 | 1978.3.20 | すてきなすてきな男の子 | 馬嶋 満 | 高木厚炎 | 木村圭市郎 | 玉沢 武 | 山田秀夫 | 6.0 |
4 | 1978.3.27 | パーティーにご用心! | 篠崎 好 | 坂田 透 | 木村圭市郎 | 玉沢 武 | 雪村 剛 | 5.2 |
5 | 1978.4.3 | 涙、涙のガキ大将 | 富田祐弘 | 久岡敬史 | 木村圭市郎 | 玉沢 武 | 水田 勇 | 8.0 |
6 | 1978.4.10 | 班長さんはくたびれる! | 富田祐弘 | 高木厚炎 | 木村圭市郎 | 玉沢 武 | 高木厚炎 | 6.4 |
7 | 1978.4.17 | お姉さんはいじめっ子 | 曽田博久 | 坂田 透 | 木村圭市郎 | 玉沢 武 | 山田秀夫 | 8.4 |
8 | 1978.4.24 | 海の神さまSOS! | 篠崎 好 | 高木厚炎 | 木村圭市郎 | 玉沢 武 | 浦井 泰 | 9.2 |
9 | 1978.5.1 | 女はだめよ!鯉のぼり | 篠崎 好 | 坂田 透 | 木村圭市郎 | 玉沢 武 | 高木厚炎 | 7.5 |
10 | 1978.5.8 | 花嫁さんがこわい | 富田祐弘 | 坂田 透 | 木村圭市郎 | 玉沢 武 | 山田秀夫 | 6.5 |
11 | 1978.5.15 | はばたけ!母の愛で | 酒井あきよし | 坂田 透 内田祐司 | 木村圭市郎 | 玉沢 武 | 井内秀治 | 6.9 |
12 | 1978.5.22 | 愛情メーターは感度良好 | 曽田博久 | 坂田 透 内田祐司 | 木村圭市郎 | 玉沢 武 | 高木厚炎 | 6.6 |
13 | 1978.5.29 | 野生の男!お父さん | 曽田博久 | 坂田 透 内田祐司 | 木村圭市郎 | 村田四郎 | 6.9 | |
14 | 1978.6.5 | 敵はガリ勉スーパーマン | 曽田博久 | 中野健治 | 森下圭介 | 原 完治 | あしべつひろし | 6.1 |
15 | 1978.6.12 | 蛙の命は銀の笛 | 篠崎 好 | 坂田 透 | 木村圭市郎 | 佐々木勝利 | 6.6 | |
16 | 1978.6.19 | 星占いナンバーワン | 曽田博久 | 内田祐司 | 木村圭市郎 | 湯山邦彦 | 6.2 | |
17 | 1978.6.26 | 町のギャングは子猫の親 | 三宅直子 | 中野健次 | 森下圭介 | 原 完治 | あしべつひろし | 6.3 |
18 | 1978.7.3 | 秘密がいっぱい | 曽田博久 | 坂田 透 | 木村圭市郎 | 高木厚炎 | 6.6 | |
19 | 1978.7.10 | 弱虫小虫肝だめし | 三宅直子 | 中野健治 | 森下圭介 | 高橋愛緒 | あしべつひろし | 6.4 |
20 | 1978.7.17 | ホームランで大事件 | 辻 真先 | 内田祐司 | 木村圭市郎 | 湯山邦彦 | 6.3 | |
21 | 1978.7.24 | ふるさと行き夜行特別列車 | 曽田博久 | 向中野義雄 | 森下圭介 | 原 完治 | あしべつひろし | 6.0 |
22 | 1978.7.31 | 捕まえたお化け | 相原道子 | 坂田 透 | 木村圭市郎 | 湯山邦彦 | 6.9 | |
23 | 1978.8.7 | お母さんの結婚!? | 原島将郎 | 内田祐司 | 木村圭市郎 | 高垣幸蔵 | 5.0 | |
24 | 1978.8.14 | トラックに乗ってきた古里 | 辻 真先 | 坂田 透 | 木村圭市郎 | 湯山邦彦 | 5.0 | |
25 | 1978.8.21 | 溺れた浦島太郎 | 田口成光 | 内田祐司 | 木村圭市郎 | 湯山邦彦 | 3.4 | |
26 | 1978.8.28 | おせじ・ごますり大嫌い | 三宅直子 | 坂田 透 | 木村圭市郎 | 湯山邦彦 | 5.2 | |
27 | 1978.9.4 | 星空がうたう子守唄 | 山本 優 | 内田祐司 | 木村圭市郎 | 湯山邦彦 | 7.3 | |
28 | 1978.9.11 | 空をとぶ少女 | 曽田博久 | 内田祐司 | 木村圭市郎 | 今 敏郎 | 7.2 | |
29 | 1978.9.18 | 双子のたたりじゃ魔法病 | 雪室俊一 | 坂田 透 | 木村圭市郎 | 今 敏郎 | 6.9 | |
30 | 1978.10.2 | 雲から落ちた天使 | 曽田博久 | 坂田 透 | 木村圭市郎 | 今 敏郎 | 7.7 | |
31 | 1978.10.9 | あぶない友達 | 曽田博久 | 田代文夫 | 阿仁ますお | 名輪 丈 | 7.7 | |
32 | 1978.10.16 | 皆が主役?シンデレラ | 三宅直子 | 中野健治 | 森下圭介 | 原 完治 | 向中野義雄 | 7.8 |
33 | 1978.10.23 | 俺たち女の子!? | 雪室俊一 | 田代文夫 | 小林慶輝 | 名輪 丈 | 7.4 | |
34 | 1978.10.30 | 大発明!成功は失敗のもと | 曽田博久 | 中野健治 | 森下圭介 | 原 完治 | 向中野義雄 | 8.6 |
35 | 1978.11.6 | 泣き出した魔球のエース | 山本 優 | 田代文夫 | 阿仁ますお | 名輪 丈 | 7.8 | |
36 | 1978.11.13 | 女性の魅力は馬鹿力? | 三宅直子 | 中野健治 | 森下圭介 | 原 完治 | 向中野義雄 | 8.2 |
37 | 1978.11.20 | 恐龍くん町を行く | 辻 真先 | 田代文夫 | 福島 正 | 名輪 丈 | 6.4 | |
38 | 1978.11.27 | 魔法の料理はフーランパ | 辻 真先 | 剣竹 青 | 森下圭介 | 原 完治 | 岡 友美 | 8.2 |
39 | 1978.12.4 | がんばれ!赤ちゃんゴリラ | 安藤豊弘 | 田代文夫 | 加藤音次郎 | 名輪 丈 | 6.4 | |
40 | 1978.12.11 | ハートの鬼の泣きどころ | 三宅直子 | 剣竹 青 | 森下圭介 | 原 完治 | 岡 友美 | 5.7 |
41 | 1978.12.18 | うわさの魔女屋敷 | 金春智子 | 田代文夫 | 阿仁ますお | 名輪 丈 | 6.4 | |
42 | 1979.1.8 | 振袖姿の初登校 | 曽田博久 | 剣竹 青 | 森下圭介 | 原 完治 | 岡 友美 | 5.7 |
43 | 1979.1.15 | お手伝いさんはサル山育ち | 山本 優 | 田代文夫 | 加藤音次郎 | 名輪 丈 | 4.1 | |
44 | 1979.1.22 | 島からの便り | 鷺山京子 | 田代文夫 | 阿仁ますお | 名輪 丈 | 6.1 | |
45 | 1979.1.29 | 魔法の国からの使者 | 曽田博久 | 田代文夫 | 阿仁ますお | 名輪 丈 | 4.9 |
と、今回もなんとか終了。
本作品は東映製作の魔女っ子アニメなのに東映動画製作ではないために
一連のシリーズには数えられず継子扱いを受けている
「キャプテンウルトラ」状態の作品であるのですが、
昭和50年代に子供時代を送った女性には馴染み深い作品なんですよね。
山瀬まみさんも印象深い魔女っ子アニメとして、
チックルとルンルンを挙げていらっしゃいましたしね。
コロナ禍で殆どロックダウン状況の現在。上京はおろか大阪に行くことすらもままならなくなり、
流石に資料が枯渇してきました。
では次回、更新まだ出来るかな…?