夢中のホの字でした。そんなブームが大爆発する直前の時期、
突然ブラウン管(死語)に颯爽と現れた「きょういのスーパー・マシン」が今回のお題。
マシンハヤブサ
1976年4月2日〜9月17日 全21話
NET(テレビ朝日)系放映・製作 東映動画
望月三起也とダイナミックプロと東映動画のトリプルタッグスーパーカーアニメ
あらすじはこんな感じ。
突然レース界に現れた謎の組織「ブラックシャドウ」。 魔王エイハブ・モビルディック率いるこの凶悪なる集団は、 超絶なるマシンと残酷非道なレーサーたちで固められており、 レース場で悪辣非道の限りを尽くし、 またたく間にレース界を席巻してしまった。無法地帯と化したレース界。 多くのレーサーたちの血で染まっていくサーキットに、突如殴り込みをかけてきた集団がいた。 その名は西園寺レーシングチーム。西音寺洋輔博士率いる彼らは ブラックシャドウのマシンに勝るとも劣らないマシンスペックとテクニックを有している。 そのチームの一人・隼剣は、兄の仇でもあるブラックシャドウを壊滅させるため、 換装型のキャバリーエンジンを搭載したマシンハヤブサを駆って、 敢然と無法のサーキットに挑戦する。 勝つのはブラックシャドウか?マシンハヤブサか? ![]() |
週刊TVガイド春の新番組紹介記事 |
キミの新しいともだちを紹介しよう。 天才レーサー・隼 剣だ。 父と兄をブラックデビル(原文ママ)に殺され、 その復讐のために隼号に乗って 世界一のレーサーを目指しているのだ。 隼号を紹介しよう。 超高性能エンジン"キャバリーエンジン"を持ち、 ガソリンは無公害超ハイオクタン"ドリーモイル"だ。 彼のすごいテクニックが楽しみだぞう。 (週刊TVガイド1976年4月2日号) ![]() |
スーパーロボットアニメの後継者・マシンハヤブサ?
「ロボットに替わって人が乗りこなすメカ、そういう発想だったと思うんだけど。」
これは、企画時のプロデューサー・高見義雄氏がマシンハヤブサを回想して語った言葉です。
この言葉からも解るようにこのマシンハヤブサは、「スーパーカーアニメ」としてではなく、
言わば「スーパーマシンアニメ」として制作された作品です。よく資料などで
「スーパーカーブームに乗って制作された」などと
言われることの多い本作ですが、スーパーカーブームが本格化するのは1976年の秋頃。
マシンハヤブサの放映当時はまだブームは顕著ではありませんでした。
(スーパーカーブームの起爆作・「サーキットの狼」の連載は始まっていましたが)
今尚語り草のエンジン開発エピソード
マシンハヤブサを語る上で欠かすことの出来ないのが「エンジン開発エピソード」で、
ハヤブサの話になると必ずコレが話題に上がります。第一話の時点でハヤブサに装備されていた
キャバリーエンジンはV1とV2のみ。基本この2つのみで10話まで戦い抜くのですが、
11話で遂に新たな超強力エンジン・禁断のV3エンジンに着手します。
禁断、というのはこのエンジン、馬力は凄まじいシロモノなのですが、
一定のトルク回転数(13000〜14999回転)になると不整域になり、
途端に不安定かつ制御不能状態に。この時にエンジンが止まると大爆発を起こしてしまうのです。
剣の父である隼博士もこのV3エンジン開発中に爆発事故で死に至ったため、
永らく「禁断のエンジン」とされていましたが、
次第に強力になっていくブラックシャドウのレースカーに対抗するために、
西園寺博士はついに封印を解きV3エンジンの完成に乗り出します。
問題はトルク回転上昇中にどうしても突入しなければならない、13000〜14999回転の不整域。
エンジンは不安定になり、操縦もままならない状態に。
ここでコースアウトでもしてエンジンが止まれば即、大爆発!剣は不整域のV3エンジンを必死に操縦します。
そして、ついに達した15000回転!エンジンから吹き出る鮮やかなエメラルド色の炎!
ついにV3エンジンは完全に起動し、ブラックシャドウのレーシングカーをまたたくまに蹂躙します。
父が挑んでたどり着けなかった脅威のV3エンジンは今、ここに完成したのです!
ブラックシャドウとの激闘・その結末
さて、そんな壮絶なるV4エンジン誕生から僅か3話後の第21話でマシンハヤブサは最終回を唐突に迎えます。
最終回はブラックシャドウのボス・魔王エイハブ御自らが西園寺チーム・マシンハヤブサに挑戦状を
叩きつけるところから始まります。この最終決戦の挑戦状を受けた西園寺博士は、今までのV1〜V4エンジン
すべての性能を併せ持った究極の「V5エンジン」を密かに用意。使う事を決断します
(いきなり究極エンジン登場。まあ最終回だし)。そして魔王エイハブの正体も明らかになります。
エイハブの本名はベニー・クレーマー。かつて天才レーサーとして世間に名を知らしめた逸材でしたが、
殺人レースを繰り返したためにレース界から永久追放された因果な男。
いよいよ己の存在をかけての大一番!…まあ結果から言えばV5エンジン搭載のハヤブサがレースに勝利。
エイハブのマシンはゴール直前に爆発し敗北します。
自らの敗北を悟ったメフィスト教授は手に持ったワイングラスをコンソールパネルに投げつけ、
コンピューターは爆発。ブラックシャドウの本拠は瞬く間に炎に包まれ消滅します(脆いのね)。
西園寺チームは遂にブラックシャドウを倒したのです。栄光のチェッカーフラッグはマシンハヤブサに!
…なんですが、やはり今見ると最終回はやや性急に過ぎるというか、突発的な印象が否めません。
最終回で首領自らが勝負を挑んできたり、負けたら即、敵の本拠が炎に包まれたりと、
なんとかこの回で終わらせないと、といった焦りのようなものが見えるのは私だけでしょうか。
マシンハヤブサ スタッフ
原作/ 望月三起也、ダイナミック企画(「月刊少年ジャンプ」 「テレビランド」「てれびくん」)
企画/山口康男
プロデューサー/萩野隆史(NET)
製作担当/岸本松司
キャラクターデザイン/香西隆男
メカニックデザイン/辻忠直
美術デザイン/伊藤英治
美術/遠藤重義・勝又激・伊藤英治
音楽/筒井広志
OP/ダッシュ!マシンハヤブサ(作詞・保富康午/作編曲・すぎやまこういち/唄・水木一郎・コロムビアゆりかご会)
ED/グランプリ・ブギ(作詞・保富康午/作編曲・すぎやまこういち/唄・水木一郎)
マシンハヤブサ 放映リスト
放送No | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 演出 | 作画監督 |
1 | 1976.4.2 | 走れ!栄光のマシン | 辻真先 | 芹川有吾 | 小泉謙三 |
2 | 1976.4.9 | アルプス大爆走 | 雪室俊一 | 新田義方 | 谷沢豊 |
3 | 1976.4.23 | 恐怖!地獄の鍾乳洞レース | 久保田圭司 | 山口秀憲 | 森利夫 |
4 | 1976.4.30 | 魔王エイハブの謎 | 久保田圭司 | 芹川有吾 | 森下圭介 |
5 | 1976.5.7 | ゴーストタウン 爆破サーキット | 辻真先 | 岡崎稔 | 香西隆男 |
6 | 1976.5.14 | 必殺!ブラックインパルス | 雪室俊一 | 笠井由勝 | 田島実 |
7 | 1976.5.21 | カリブ海 黒ダイヤサーキット | 久保田圭司 | 奥田誠治 | 宇田川一彦 |
8 | 1976.5.28 | さくら号 発進せよ! | 辻真先 | 芹川有吾 | 小泉謙三 |
9 | 1976.6.4 | 魔のアフリカ ロード・レース | 久保田圭司 | 新田義方 | 新田敏夫 |
10 | 1976.6.18 | トルテカの迷宮レース | 辻真先 | 笠井由勝 | 田島実 |
11 | 1976.6.25 | エンジンV3誕生! | 雪室俊一 | 山口秀憲 | 森利夫 |
12 | 1976.7.2 | 宿命のライバル 流れ星の竜 | 久保田圭司 | 岡崎稔 | 鈴木欽一郎 |
13 | 1976.7.9 | 片輪走行で突っ走れ! | 雪室俊一 | 芹川有吾 | 小泉謙三 |
14 | 1976.7.16 | レースの道は剣の道 | 辻真先 | 奥田誠治 長谷川康雄 | 宇田川一彦 |
15 | 1976.7.30 | 愛はサーキットの彼方に | 久保田圭司 | 芹川有吾 | 須田正己 |
16 | 1976.8.6 | 野望の大草原猛獣レース | 久保田圭司 | 笠井由勝 | 谷沢豊 |
17 | 1976.8.13 | 謎の試走車X1号 | 久保田圭司 | 笠井由勝 | 富沢和雄 |
18 | 1976.8.20 | 友よ聴け!エンジンV4 | 雪室俊一 | 岡崎稔 | 鈴木欽一郎 |
19 | 1976.9.3 | SOS! ハヤブサ視界ゼロ | 伊東恒久 | 森下孝三 | 篠田章 |
20 | 1976.9.10 | 走れカミカゼ!友情のゴール | 辻真先 | 芹川有吾 | 小泉謙三 |
21 | 1976.9.17 | 走れハヤブサ!勝利のチェッカーフラッグ | 久保田圭司 | 笠井由勝 | 須田正己 |
と、なんとか終了。
次回は年末までに更新できればいいのですが
なにぶん流動的なもので。
過去ページの修正作業とかも残ってるし…。
では次回。