実写とアニメとを組み合わせた意欲作でした。
アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険
1979年4月7日〜1980年4月5日 全43話
NHK放映・製作 NHK・エムケイ・マッドハウス
NHKアニメーション第三弾は紀行アニメ
本作品は未来少年コナンから始まったNHK製作のアニメーション第三弾として製作され、
NHKのドキュメンタリー番組「シルクロード」といわばコラボレーションする
特殊な形で製作されました。シルクロードを旅し、
「東方見聞録」を書き上げた歴史上の人物・マルコ・ポーロの人生をアニメで描きつつ、
実際の風景のロケーション映像を交えながら
雄大な世界やその背景を追っていこう、というもの。
第一話のあらすじはこんな感じ。
1269年、ヴェネチアに2人の男が長い旅を終えて帰ってきた。 ニコロ・ポーロとマテオ・ポーロの兄弟である。 ニコロは街中の祝福と歓迎を受けるが、心中は複雑だった。 旅の間に生まれたマルコという息子との対面、そして妻の死と向き合わねばならなかったからだ。 マルコは父ニコロが世界を旅しているというのを心の誇りに、帰りを待っていた時期もあった。 が、母の死後、その思いは反発へと変わっていく。 父ニコロはマルコに旅の重さと雄大さを解らせようと旅に連れ出そうとするがマルコは反発。 が、「自分の運命を自分で切り開けるのは、真に勇気のある人だけ。 あなたもニコロの子。ヴェネチアの中だけで終わる男ではない。 母さんもそれを望んでいたわ…」という叔母フローラの言葉にマルコの心は動き始める。 ニコロとマテオは東西交流の使者として再び長き旅に出ることになった。 そこには…マルコの姿があった。 ニコロとマテオは決心した。「世界の限りない広さと素晴らしさを、マルコに教えてやるんだ!」 1271年・マルコ17歳。 彼はヴェネチアを後に、遥かなる旅にたったのだ。 ![]() |
マルコの軌跡を実写とアニメで。
ストーリーは第一話以降、ローマ法王にフビライの親書を手渡すためエルサレムを目指して旅することとなり、
親書の返信をローマ法王から貰い、再びフビライに届けるため、
元(現・中国)に向かって旅立ちます。その後の隊商はトルコ・イラク・イラン・アフガニスタンと渡り歩き、
盗賊団やら暗殺者教団やら、時には自然の猛威にさらされ、
数々の困難がマルコ一行を襲います。
儚く寂しい冒険譚の最終回
長い長い旅が続いていた。出航から26ヶ月。
マルコはコカチン姫を無事イル・ハーン国に送り届けました。
コカチン姫の結婚式は盛大に行われ、
マルコは心から幸せを祈ります。
が、突然衝撃の訃報が届けられました。
大ハーン・フビライが亡くなったのです。
それはマルコの元帝国の使節としての使命の消滅、
旅の終わりを意味しました。
1295年、マルコたちは25年ぶりにヴェネチアに戻りました。
25年経った故郷は昔のまま変わってはいなかった
ものの、街にマルコたちを知るものは無く、
顔つきも変わり、長い間の海外生活で
言葉遣いも変わっていたマルコたちを
人々は本物かどうかを疑ったのです。さらに今までの冒険譚が
あまりにスケールの大きすぎる壮大な
ものだったせいで、人々は「大ボラ吹き」と
マルコたちを蔑視し、相手にしない有様。
「25年の旅は…ぼくにとって…一体何だったんだろう…」
マルコは東方に想いを募らせるようになり、
再びマルコは旅に出ます。が、当時
ヴェネチアと戦争中だったジェノアの軍艦に拿捕され、
捕虜として牢獄生活を余儀なく
されてしまうのです。獄中の囚人達を相手にマルコは
旅の想い出を語るようになり、
そのスケールの大きな話は囚人達の人気の的になります。
これがきっかけとなり、マルコは今までの旅を
記録にまとめようと思い立つ。
-東方見聞録-
のちに世界地図を塗り替え、民族学・社会学・
経済学などあらゆる分野に影響を与えた
偉大な書物の誕生です。だが、当時の人たちは
この価値を理解することは出来ませんでした。
あまりにも規格外の代物だったからです。
マルコはその後も「大うそつき」「大ボラ吹き」と
人々に嘲笑されつづけ、1324年に70歳の生涯を閉じました。
その葬式はマルコに仮装した芸人が現れて
デタラメをまくしたて観客から笑いを取ったりと、
終始からかいの扱いを受け続ける悲惨なものであったといいます。
が、彼の残した「東方見聞録」がその後
どういう影響を与えたかは、何よりも歴史が証明しています。
マルコは臨終に際し、こう語ったと伝えられています。
「自分は、自分が見たことの、半分も書かなかったのだ」と。
演出・藤田克彦 |
マルコ・ポーロと別れてもう半年以上経ちました。(1980年頃のインタビュー) 普通ならすっかり忘れて次の作品に没頭している頃なのですが、 どういう訳かマルコの事が気になって仕方が有りません。 もうとっくに死んでしまってる筈なのに… あのとき、ネフドの星(ラクダ)を殺さず、マルコの話し相手にしてやればよかったとか、 シャリフは生きた人生教師として、マルコに必要だったのに…とか、 あれ程愛していたコカチン姫と、なぜ駆け落ちをさせてやらなかったのだろうか、とか、 次から次へと悔やみが出てくるのです。なぜなのか。 番組を終わってみて、はじめて思い当たるフシがありました。 私達スタッフが、マルコをあまりにも優等生に育て上げてしまった、という事です。 マルコは17歳で辛い、長い旅に出ました。まだ子供だから可哀想だとか、 母親を亡くしたマルコに男の人生を歩かせてやろうとか、 大人の目から見た少年の成長物語にしてしまった事です。 それはこの冒険の端々に出てきます。 マルコはもう一人前だとか、あの歳になれば恋愛のひとつぐらいするさ、とか、 身を守るためには武器は必要とか、全員を守るためには個人は犠牲になる、とか…。 マルコにとって、そんな説教は本当はくそくらえだったに違いありません。 もっと自由に、明るく、少年らしい夢を追い続けたかったに違いなかったのです。 だって、もう17歳にもなっていたのですから。 シャリフと撲りあったり、フビライ大王に説教をしたり、 オルジェとキッスをしたり、コカチン姫と駆け落ちしたり…。 それが本当のマルコの姿だったのでしょう。 大人たちの期待を背負って頑張った優等生のマルコ。本当にお疲れ様でした。 次に生まれたときは、どうかのびのびと自由に発想してください。 さようなら、マルコ・ポーロ…。 |
脚本・金子満 |
マルコ・ポーロを素材にした動機と言うのは、 「単なる商人があれほどの長征をして、どうして生き延びてこられたのか?」の疑問でしたね。 ただ儲けよう、との商人根性以外に、大変な使命感がなければ 果たせなかったんではないかと考えたわけです。 "ある使命感"をきっちり持って行動すると言う人は、 これまでのアニメの主役にもなかったことですしね。 ストーリー上は厳しい旅を通じて、強い父を乗り越えていく一人の子供の 成長過程に終始していますが、根底には、そういう使命感を持って生きていく、 (旅をする)人間の素晴らしさ、強さを吹き込んだつもりなんです。 これが、あのアニメ紀行の哲学、といっておきましょうか。 製作するにあたって悩んだことは、一体全体、視聴者はアニメとしてみてくれるのか、 実写としてみてくれるのか、という点でした。 最初からドキュメンタリー・ドラマ形式で行くことは決まっていましたが、 といって、アニメは実写部分の補足でいいのか、という疑問はずっとつきまとっていましたからね。 とにかく、実写を主・アニメを従にし、ナレーションで二つをスムーズにつなげようと決まり スタートしたんですが、30分間の枠では平易に描く事は困難でしたね。 この、解りやすくドラマを展開できなかった点と、 実在する人物をとりあげたという二点が反省点でした。 実在の人物と言うのはドラマ構成の場合、制約される部分がどうしても出てきましてね。 でも、あのアニメ紀行をやってよかったと思うのは、 識者と称する人間がアニメを評価してくれたことです。 学者とか教師から、随分お賞めのお手紙を貰いましたからね。 |
キャラクターデザイン・杉野昭夫 |
数多くのアニメを手がけましたが、その中でも悩みながらデザインした作品のひとつですね。 とにかく、時代が古い上に多種多様のキャラが登場するわけでしょう。 しかも様々な国の人物が入り混じってるわけですからね。必死でしたよ。 オリジナルでどうしても格好のつかないキャラは、実在のそれらしい人物をヒントに描きました。 たとえば「暗殺者教団の谷」に出てくる酋長は、今をときめくイランの指導者(1980年当時) ホメイニ師をモデルにしていますし、ハマレク族の族長・シャリフは 名前も同じ俳優のオマー・シャリフを参考にしています。(中略) ぼくが気に入ってるのはチエンヨですね。 ![]() |
失われたマルコ・ポーロ…その後
現在、「マルコ・ポーロの冒険」は製作元のNHKですら第一話と最終回のみ保管されてるだけで、
残り41話分は消滅してしまってます。当時完パケを収録した放送用ビデオテープ自体が
大変高価なモノだったので、時が経つにつれて上書きされたりした
為だと言われています。ただ、1980年にフランス・カンヌで開かれた「国際TV番組見本市」に
NHKは「シルクロード」と共に「マルコ・ポーロの冒険」を出品しており、
多くのバイヤーやセイラーが興味を抱き、アメリカの公共放送PBSが
特に強い関心を示したと言う記事があります。もしその後、買われて放送が行われていたなら、
海外版の完パケビデオテープがどこかに残っている可能性があるかも知れません…。
ここまでが以前までの記事。2020年に動きがありました。
全話の映像テープが発掘されたとのニュースが飛び込んできたのです。
詳しくは最後で。
アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険 スタッフ
企画製作/NHK(チーフプロデューサー・丹泰彦)
製作/萩原具佳・丹 泰彦
デスク/郡司雄彦・木浦信夫
製作デスク/岩瀬安輝
演出/藤田克彦/松村浩志/村上憲一/中村哲志/酒井和行
キャラクターデザイン/杉野昭夫
美術監督/石津節子
アニメーション製作/MK・マッドハウス
アニメーション構成/丸山正雄
音楽/小椋佳・小野崎孝輔
演奏/東京室内楽協会
OP/いつの日か旅する者よ
(作詞・作曲・小椋佳/編曲・小野崎孝輔/唄・小椋佳)
ED/誰でもいいから/それが夢ならば/大空から見れば/また旅支度
(作詞・作曲・小椋佳/編曲・小野崎孝輔/唄・小椋佳)
ED/蒼き狼/マティオ・ニコロそしてマルコ・ポーロ/ひとすくいの水/望郷
(作詞・作曲・小椋佳/唄・小椋佳)
※ED曲は話によってランダム。
アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険 放映リスト
放送No | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 絵コンテ | 作画 | 滞在国 | 視聴率 |
1 | 1979.4.7 | はるかなる旅立ち | 金子 満 | もりまさき 川尻善昭 | 川尻善昭 | イタリア | 10.0 |
2 | 1979.4.14 | 聖なる油を求めて | 金子 満 | 平田敏夫 | 遠藤裕一 | イスラエル | 7.9 |
3 | 1979.4.21 | 二人の僧侶 | 金子 満 | 川尻善昭 | 菊田武勝 | トルコ | 9.3 |
4 | 1979.4.28 | さらばネフドの星よ | 金子 満 | 川尻善昭 | 坂井俊一 | トルコ | 7.6 |
5 | 1979.5.5 | 悪魔の火 | 金子 満 馬嶋 満 | 川尻善昭 | 青島克己 | イラン | 5.9 |
6 | 1979.5.12 | 砂漠の盗賊カラウナス | 金子 満 | 川尻善昭 | 川尻善昭 | イラン | 8.5 |
7 | 1979.5.19 | 黄金のパイザ | 金子 満 | 川尻善昭 | 坂井俊一 | イラク | 7.1 |
8 | 1979.5.26 | バグダッドの幻想 | 金子 満 | 平田敏夫 | 平田敏夫 | イラク | 6.1 |
9 | 1979.6.2 | カスピに消えた少年 | 馬嶋 満 金子 満 | 楠葉宏三 | 青島克己 | イラン | 4.2 |
10 | 1979.6.16 | 暗殺教団の谷 | 金子 満 | 村野守美 | 川尻善昭 | イラン | 3.4 |
11 | 1979.6.30 | ホルムズの熱い風 | 馬嶋 満 | 村野守美 | 新田敏夫 | イラン | 7.0 |
12 | 1979.7.14 | じゅうたんに秘めた恋 | 高田純 | 平田敏夫 | 中村隆太郎 | イラン | 4.7 |
13 | 1979.7.21 | 拝火教徒の友情 | 金子 満 | もりまさき | 小柴重光 | イラン | 4.9 |
14 | 1979.8.4 | 反乱 | 金子 満 竹内日出男 | 平田敏夫 | 青島克己 | アフガニスタン | 7.4 |
15 | 1979.9.1 | まぼろしの谷 | 竹内日出男 | もりまさき | 小柴重光 | アフガニスタン | 5.8 |
16 | 1979.9.8 | 命の色 | 鯨岡 隆 | 川尻善昭 | 富沢雄三 | アフガニスタン | 7.1 |
17 | 1979.9.15 | まぼろしの騎士チャパンドゥ | 高田 純 | 川尻善昭 | 川尻善昭 | アフガニスタン | 4.7 |
18 | 1979.9.22 | パミール越えの恐怖 | 伊藤 玲 | 波多正美 | 古瀬 登 | アフガニスタン | 6.9 |
19 | 1979.9.29 | 天山に消えた少女 | 高田 純 | 川尻善昭 | 古瀬 登 | 中国 | 7.7 |
20 | 1979.10.6 | 悪霊の砂漠 | 金子 満 竹内日出男 | 川尻善昭 | 富沢雄三 | 中国 | 6.1 |
21 | 1979.10.13 | 燃え上がる陰謀 | 金子 満 竹内日出男 | 竹内啓雄 | 椛島義夫 | 中国 | 5.6 |
22 | 1979.10.20 | 天駆ける謎の旗 | 鈴木 肇 金子 満 | 伊藤幸松 | 小柴重光 | 中国 | 7.6 |
23 | 1979.11.3 | 王の中の王フビライ | 鈴木 肇 金子 満 | 川尻善昭 | 遠藤裕一 | 中国 | 5.2 |
24 | 1979.11.10 | 密命下る | 金子 満 吉川惣司 | 川尻善昭 | 小柴重光 | 中国 | 6.4 |
25 | 1979.11.17 | カラジャンの大蛇 | 鈴木 肇 金子 満 吉川惣司 | 高屋敷英夫 | 富沢和雄 | 中国 | 5.9 |
26 | 1979.11.24 | 百雁の便り | 鈴木 肇 吉川惣司 | 高屋敷英夫 | 本木久年 | 中国 | 6.9 |
27 | 1979.12.1 | 秘密兵器回回砲 | 鈴木 肇 吉川惣司 | 高屋敷英夫 | 加藤興治 | 中国 | 8.2 |
28 | 1979.12.8 | 王家の墓の秘密 | 吉川惣司 | 伊藤幸松 | 青島克己 | 中国 | 5.0 |
29 | 1979.12.15 | 揚子江決壊 | 高田 純 | 西牧秀雄 | 富沢和雄 | 中国 | 6.5 |
30 | 1979.12.22 | ジパングの宝 | 高田 純 | 川尻善昭 | 川尻善昭 | 中国 | 5.1 |
31 | 1980.1.5 | ジパングを討て | 高田 純 | 伊藤幸松 | 小柴重光 | 中国 | 6.1 |
32 | 1980.1.12 | アクマッドの最期 | 吉川惣司 | もりまさき | 小柴重光 | 中国 | 7.9 |
33 | 1980.1.19 | 新たなる旅立ち | 吉川惣司 | 高屋敷英夫 | 富沢和雄 | 香港 | 7.0 |
34 | 1980.1.26 | 南海の嵐 | 吉川惣司 | 伊藤幸松 | 小柴重光 | 南シナ海 | 6.6 |
35 | 1980.2.2 | 巨象の怒り | 高田 純 | 川尻善昭 | 服部 真 奥村志郎 | タイ | 7.6 |
36 | 1980.2.9 | 魔の海峡マラッカ | 吉川惣司 | 伊藤幸松 | 青島克己 | マレーシア | 7.2 |
37 | 1980.2.16 | 密林の秘密 | 吉川惣司 | 西久保利彦 | 小柴重光 服部 真 | インドネシア | 6.9 |
38 | 1980.2.23 | ラジャの遺産 | 高田 純 | 西久保利彦 | 青島克己 | インドネシア | 7.5 |
39 | 1980.3.8 | 宝石と陰謀の島 | 金子 満 四十物光男 | 竹内啓雄 | 富沢和雄 | スリランカ | 5.7 |
40 | 1980.3.15 | 洞窟寺院の奇蹟 | 逸光 透 | 伊藤幸松 | 遠藤裕一 | インド | 8.6 |
41 | 1980.3.22 | 父と子の絆 | 高田 純 | 川尻善昭 | 本木久年 | インド | 5.0 |
42 | 1980.3.29 | 大いなる旅路 | 吉川惣司 | 竹内啓雄 | 遠藤裕一 | イラン | 5.8 |
43 | 1980.4.5 | 想いは東方を駆けて | 金子 満 | 平田敏夫 | 川尻善昭 | イタリア | 8.1 |
と、なんとか終了。
とにかく現存資料が殆ど無いので当時モノを入手する以外に方法が無く。
この当時はアニメ雑誌が創刊されていた時代なんで60年代や70年代前半よりは
ビジュアル面で揃えやすいと言えばそうなのですが、
この作品は実写とアニメを編集してビデオテープで完パケにする仕様だったから、
当時の他のVTR作品同様、殆ど上書きされて現存していないと言う…。
繰り返し録画できるビデオテープのデメリットがこういう形で出てしまうとは…。
でもアニメはフィルム撮影だから、と思ったら、アニメ製作のMKが火事で諸作品を焼失。
「太陽の子エステバン」も同様の理由で消えちゃったようです。
思いのほか消えたアニメ作品って多いのですね…
(2023.3追記)
その後、家庭用VTRで全話数録画されたテープが発見。NHKに寄贈されまして
修復の末、一部が再放送されました。前後して国内版・海外版の16mmネガフィルムも発掘。
ただこちらは音ネガの無い映像のみの状態だそうです。
これらを組み合わせれば、いずれ4Kデジタルリマスター版のマルコポーロを見れる日が来るかもしれませんね。
では次回。