アニメが放送され続けてるのはもうこの枠くらいになっちゃいましたね。
いつからアニメは深夜か朝に観るものだと相場が決まったのでしょうか?
今回はそんな日曜18時枠で放送されたこのアニメ。
とんでも戦士ムテキング
1980年9月7日〜1981年9月27日 全56話
フジテレビ系放映・製作 タツノコプロ
タツノコニューウェーブヒーローの斬り込み隊長・その名はムテキング
1978年から2年に渡って続いた「科学忍者隊ガッチャマンU」「科学忍者隊ガッチャマンF」が
壮絶な最期を遂げた翌週から登場したのが、この「何かあったの?」と心配になるようなポップギャグヒーロー。
タツノコニューウェーブと言われた一連の1980年代作品の先鞭をつけたのが本作です。
ローラースケートを操り、ポップでストリートなデザインで身を固め、渡辺宙明のパヤパヤスキャット主題歌に乗って
ケレン味あふれるバトルを展開するアメリカンなローラーヒーロー。
先週、細胞破壊の進行で余命幾許も無い健が、
死を賭して戦っていたガッチャマンの悲壮感あふれる闘いの翌週がコレですからね。
「70年代タツノコヒーローの終わり」が、ガッチャマンFの最終回なら、
「80年代タツノコヒーローのはじまり」が、このムテキングの第一話だったんじゃないでしょうか?
あらすじはこんな感じ。
ここはとある国のとある街・ヨンフランシスコシティ。 そこに住む少年・遊木リンとその一家。そんな彼らの前に流れ星が落ちる。 その正体はなんと空飛ぶ円盤…ではなく、時計型の宇宙船ホットケソーサー。 中から出てきたのはタコ型宇宙人。彼の名はタコロー。 タコ星からやって来た保安官代理で、地球に逃げのびてきた指名手配のお尋ねタコベーダー、 クロダコブラザーズを追って地球に来たという。 ![]() それは、地球に逃げのびたクロダコブラザーズたちだった。 彼らは郊外の空き洋館に根城を構え、地球征服の為の暗躍を開始しようと目論んでいた。 彼らクロダコは驚異の破壊兵器「ゴム獣メカ」と、優れた変身能力を持ち、 ついに地球征服の為の作戦を開始する。 ![]() 街は大パニックに。リンはタコローと手を組んでクロダコブラザーズの前に対峙する。 慌てたクロダコ達はゴム獣メカ・キングゴムラを出現させる。 圧倒的戦闘力差の前に防戦一方のリンたち。 「ボクには人間を変身させる能力があるんだ!」タコローがそう言うと、ホットケソーサーはシリアス玉を発射。 ムテキンチェンジでリンはローラーヒーロー・ムテキングに変身した! ![]() 圧倒的なヒーローパワーでキングゴムラを撃破する。 「誰が呼んだか無敵のヒーロー、ムテキング! 宇宙の悪党を暗黒星雲に封じ込め、青い地球をクリーン・アップ! ムテキングの前に闇は無い!THANK YOU!」 ついに始まったクロダコブラザーズとムテキングの戦い、さあどっちが勝つんだろうね? ![]() |
シティポップでアメリカナイズなローラーヒーロー
本作の画期的な点は2つのラインのタツノコアニメを一つに融合したハイブリッドな作風。
タツノコの二本柱であるギャグ路線とハードSF路線の作画とキャラクター、
それを同居させた世界観にあります。故に通常時のキャラデザインは下元明子氏のキャラで、
シリアス玉(まんまのネーミング)発射後のムテキンチェンジ時には、九里一平氏のマッシヴで劇画タッチのキャラに。
ギャグアニメの中においてはシリアスこそが最高のギャグになる、という面白さがここにあります。
原征太郎(総監督) |
普通、主人公につける動物といえば、 イヌ、ネコ、あるいはパンダというところでしょう。 これまでタコというのは無かったハズ。その意外性を狙ったんです。 しかし、これだけいろんなアニメーションが出てくれば、古いといえばなんでも古いんでね。 あとは内容ですよ。タコと人間がどんなふうに関わるか。 そのへんで奇をてらいたい。歌を入れたり、タコの骨抜き体操もあみだしました。 ![]() |
九里一平(チーフプロデューサー) |
もちろん、ムチャクチャに楽しんでもらいます。 テレビコードにひっかからないギリギリまで、ギャグを飛ばして。 アニメを見て人生を覚えてもらわなくてもいい。 大人も子供も手放しで楽しめることが第一だと思います。 娯楽は一体何のためにあるのか、アニメのジャンルをいかし、 動きのデフォルメのギャグを存分に見せながら、それを追求していくつもり。ヨロシク!! ![]() |
柳川 茂(文芸担当) |
この作品はバラバラなことをしていても、 本質的な部分ではまとまっているという「とんでも家族」像を描くこと。 そして対象が子供ですから、わかりやすいタコを異星人に仕立てて、 出来るかぎりバカバカしい地球侵略作戦を展開させることが主な狙いです。 作戦は必ず失敗しますから、そのオチをどこまでおかしく出来るかもスタッフの腕にかかってるわけ。 期待にはこたえますよ。 ![]() |
80年代的タツノコギャグを目指して
本作はそれまでのタツノコギャグから一歩先の、80年代にふさわしい
ニューウェーブなタツノコギャグを、という意気込みが随所から感じられます。
特に本作で顕著なのは「ミュージカル・ギャグ」。要するに歌ネタです。
見た目からも解るように、アメリカンコミックテイストを素地に置くムテキング。
アメリカ=ブロードウェイ=ミュージカル、という事なんでしょうか?
タコのハチマキ体操も印象的ですが、強烈な違和感と共に記憶に残ってるのがモンスターズの皆さん。
クロダコたちが居を構えてる洋館に昔から住みついてる連中なんですが(12話で初登場)、
出てきてはただひたすら自分達の持ち歌「モンスターズ」を歌って踊って、はいオシマイ。
バンク化されてるので毎回同じです。基本こいつら、ストーリーの大筋に何の関係もありません。
毎回歌って踊るだけ。戦闘にはほとんど関与もしないし。この無意味さが味と言うか何というか。
第一話でもリンとミッチー、団吉が意味無くミュージカルやってるし、
このあたりはミュージカル好きか否かで好みの分かれるギャグですね。
(日本編に入って以降はミュージカルネタはあまりしなくなりました。)
突然の和風転換・下町人情舞台のローラーヒーロー
そんなアメリカンポップなキャラと舞台でクロダコのおマヌケな地球侵略を
井上和彦マジボイスで撥ね退けていた我等のムテキング。
33話で突然遊木一家は日本の下町にお引っ越しすることに。
(理由は一家の大黒柱・母ちゃんの日本転勤)
自宅も日本にありがちなモデルハウスになっちゃって、
クロダコ一家も古寺に根城を鞍替え。
舞台も下町の学校やお祭りが出てきて、一気に和風化。
ホットケソーサーの放つ「シリアス玉」(戦闘舞台をアメコミ的背景にする作用がある)も
「もうストックが尽きた」ということで、
背景に影響の無い「救援玉」(敵を凍らせたりして、ムテキンチェンジの時間を稼ぐ作用がある)
が使われるようになります。
最終回、尻に火がついたのはタコロー?クロダコ?
そんなこんなで1年間の放送を全うしたムテキングも、最終回を迎える事に相成りました。
最終回「これで見おさめ!大決戦」 |
ついに日本におけるクロダコの本拠たる古寺を探し当てたタコローとムテキング。 しかし罠の時限爆弾に吹き飛ばされタコローは負傷。撤退を余儀なくされる。 一方のクロダコも外れた時限爆弾の巻き添えを食って負傷。両者痛み分けのまま勝負はドローとなった。 自宅に帰ると見慣れぬタコ型UFO。タコローの両親がタコローを迎えに遊木家にやってきていた。 一年経ってクロダコブラザーズを逮捕出来なければ、保安官になる夢は諦めて帰還する約束だったのだ。 このままではタコローは保安官になる夢を断たれてしまう。 そこに交代要員で呼ばれた本当のタコ星保安官がやって来た。 リン一家は必死に保安官たちを酒盛りで引き留める。 明日中にクロダコブラザーズを捕えなければ…! ![]() 一方、古寺に逃げのびたクロダコブラザーズは治療中。既にここがアジトである事もバレている。 今のうちにどこかに逃げようと提案するタコマロたち。 だがタコキチは「もう逃げるのはヤメだ!いつかは決着をつけねばならん相手! 今度こそ勝負をつけ雌雄を決するのだ!」と覚悟を決める。 その頃タコローは一人、古寺アジトに忍び込んでいた。 この状況を逆転するための奇襲に打って出たのだが、 逆に捕われタコ焼の刑にされそうになる。救出に向かうリンはムテキンチェンジし、 最終決戦の幕が上がった。タコキチらは合体メカ怪獣・ミツクビーンに変身、ムテキングを襲う。 タコミは一人、男装の麗人剣士となってムテキングと一騎打ちを行う。 愛するムテキングと愛する兄たちとの狭間に立たされ、 苦悩と悲しみの涙をほとばしらせながら戦うタコミ。激しい戦いの結末は… ![]() 一閃!飛ばされるタコミの剣。敗北を覚悟したタコミにムテキングが囁く。 「君に剣は似合わない。」 「…ムテキング様…」 残るミツクビーンもムテキングに一蹴され、ついにタコローはクロダコブラザーズを逮捕した。 ![]() 保安官に引き渡され、護送されるクロダコブラザーズ。地球での楽しかった思い出を反芻しながら涙ぐむ。 「ああ、どんどん地球が遠ざかっていくよ…」 「兄貴よぉ、俺刑期を終えたら、また地球に来ようと思うんだ。」 「ああ、そうだな。今度来る時は真面目になって、ちゃんと腰を落ち着けよう。」 「ムテキング様…タコミは清い体になって、きっと戻ってまいります…。 その時には…どうぞ…タコミを…タコミを…妻と呼んでください…」 「さようなら〜地球〜!またな〜!」 「オラたち本当は地球が好きだったんだいなぁ。」 「人間の皆さん〜迷惑かけてごめんなさい〜」 「さようなら〜!」 「お手紙ありがとう〜!」 一方、目的を達成したタコローは保安官に任命され、タコ星への帰還の途に就く。 リン達との別れを惜しみつつ、空に飛び上がるホットケソーサー。 ![]() 青い地球を別れの気持ちで眺めるタコローに辞令が届く。 「タコローを地球方面パトロール員に任命する」 喜ぶタコローは地球にUターン。再びリンたちのもとに帰るのだった。 「と、いうわけで、「とんでも戦士ムテキング」はこれにて全巻の終了でございます。 長い間のお付き合い大変ありがとうございました。だが! ムテキングは不滅です!その栄光はこの地上に燦然と輝き続けるのです! タコローよ!リンよ!永遠であれ!あ、めでたい、めでたい♪」 ![]() |
とんでも戦士ムテキング スタッフ
製作/吉田健二
原作/タツノコプロ企画室
企画/九里一平・柳川 茂
制作担当/小林正典 田村常夫(タツノコプロ)・内間稔 大野実(読売広告社)
プロデューサー/九里一平・宮田知行
チーフディレクター/原征太郎
キャラクターデザイン/九里一平・下元明子
メカニックデザイン/大河原邦男
録音ディレクター/水本 完
作画総監修/宮本貞雄
作画監督/河合静男
製作協力/プロダクションルーズ
音楽/はやしこば
OP/ローラーヒーロー・ムテキング
(作詞・康珍化/作曲・編曲・渡辺宙明/唄・水木一郎 フィーリング・フリー)
ED/おれたちゃクロダコブラザーズ
(作詞・丘灯至夫/作曲・編曲・渡辺宙明/唄・こおろぎ,73)
とんでも戦士ムテキング 放映リスト
放送No | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 演出 | 視聴率 |
1 | 1980.9.7 | とんで出動!ムテキング | 佐藤和男 | 真下耕一 | 10.9 |
2 | 1980.9.14 | 不思議なつり革大騒動 | 酒井あきよし | 鈴木 弘 | 8.1 |
3 | 1980.9.21 | 食前食後にまた食べろ | 酒井あきよし | 貞光紳也 香川 豊 | 12.8 |
4 | 1980.9.28 | ニセ情報で征服だ! | 首藤剛志 | 真砂智康 津田義三 | 15.2 |
5 | 1980.10.5 | 大波小波で大洪水! | 山本 優 | 永樹凡人 植田秀仁 | 13.9 |
6 | 1980.10.12 | ヘンテコ身の上相談 | 酒井あきよし | 石田正平 | 12.7 |
7 | 1980.10.19 | でたらめ野球!0対0 | 山崎晴哉 | 貞光紳也 吉田健次郎 | 13.6 |
8 | 1980.10.26 | ジャングル大パニックだ! | 酒井あきよし | 真砂智康 香川 豊 | 15.8 |
9 | 1980.11.2 | 遊べ遊べみんなで遊べ! | 山崎晴哉 | 貞光紳也 津田義三 | 14.6 |
10 | 1980.11.9 | タコは宇宙の大魔王!? | 首藤剛志 | 山崎和男 吉田健次郎 | 14.4 |
11 | 1980.11.16 | 驚き!地球はロボットだらけ | 酒井あきよし | 植田秀仁 | 14.8 |
12 | 1980.11.23 | 出た!クロダコ屋敷の大怪人 | 林 政行 | 林 政行 香川 豊 | 13.2 |
13 | 1980.11.30 | みんなここ掘れ!宝が眠る | 酒井あきよし | 植田秀仁 | 16.5 |
14 | 1980.12.7 | 新ヒーロー?女性ムテキング | 山本 優 | 真下耕一 鈴木 弘 | 13.9 |
15 | 1980.12.14 | 雪やコンコンみんなで冬眠 | 山崎晴哉 | 山崎和男 吉田健次郎 | 11.7 |
16 | 1980.12.21 | 新説!雨にぬれれば人間蒸発 | 高木良子 | 貞光紳也 津田義三 | 14.4 |
17 | 1980.12.28 | 車で楽すりゃ人間どうなる? | 酒井あきよし | 遠藤克己 吉田健次郎 | 13.3 |
18 | 1981.1.4 | お祭りワッショイ!みな踊れ | 酒井あきよし | 真砂智康 香川 豊 | 11.4 |
19 | 1981.1.11 | クロダコの満点ヘルメット | 首藤剛志 | 山崎和男 植田秀仁 | 11.7 |
20 | 1981.1.18 | 人気絶頂!クロダコサウンド | 山本 優 | 貞光紳也 湯山邦彦 | 15.2 |
21 | 1981.1.25 | 爆笑!クロダコ大サーカス | 山崎晴哉 | 遠藤克己 吉田健次郎 | 14.2 |
22 | 1981.2.1 | 迷路!大人も子供もみな迷子 | 酒井あきよし | 遠藤克己 香川 豊 | 15.8 |
23 | 1981.2.8 | 幸運を開くタコ星の石 | 高木良子 | 津田義三 | 15.7 |
24 | 1981.2.15 | タコローの根性マラソン | 山崎晴哉 | 草雄馬 吉田健次郎 | 17.9 |
25 | 1981.2.22 | 風雲!イーグル山の大決闘 | 山崎晴哉 | 貞光紳也 植田秀仁 | 15.1 |
26 | 1981.3.1 | 絶交だよホットケソーサー | 首藤剛志 | 山崎和男 石田正平 | 16.2 |
27 | 1981.3.8 | 実現!クロダコのユートピア | 酒井あきよし | 山崎和男 | 14.7 |
28 | 1981.3.15 | ようこそ!クロダコ竜宮城 | 山本 優 | 林 政行 香川 豊 | 13.7 |
29 | 1981.3.22 | 成功!クロダコの月面征服 | 山崎晴哉 | 植田秀仁 | 13.4 |
30 | 1981.3.29 | さよならミッチー | 藤田まり子 | 遠藤克己 吉田健次郎 | 12.1 |
31 | 1981.4.5 | ああ悲恋!タコミの純愛 | 首藤剛志 | 貞光紳也 石田正平 | 17.5 |
32 | 1981.4.12 | 再起不能!?クロダコ完敗 | 山本 優 | 山崎和男 | 11.3 |
33 | 1981.4.19 | いくぞ日本!大移動 | 山本 優 | 香川 豊 | 16.9 |
34 | 1981.4.26 | 白銀ファミリー大レース | 山本 優 | 貞光紳也 植田秀仁 | 10.8 |
35 | 1981.5.3 | 生か死か!?KO牧場の死闘 | 山崎晴哉 | 遠藤克己 津田義三 | 11.2 |
36 | 1981.5.10 | スリル!恐怖のトラック野郎 | 山崎晴哉 | 山崎和男 | 13.2 |
37 | 1981.5.17 | 堂々オープン!タコロー警察 | 佐藤和男 | 樋口雅一 | 15.6 |
38 | 1981.5.24 | ややや?タコローのお母さん | 山本 優 | 樋口雅一 香川 豊 | 15.6 |
39 | 1981.5.31 | 大もうけ!?クロダコ遊覧船 | 山本 優 | 樋口雅一 | 11.2 |
40 | 1981.6.7 | ケンカおみこし大混戦 | 山本 優 | 貞光紳也 津田義三 | 8.5 |
41 | 1981.6.14 | 飛べ飛べ気球!大レース | 藤田まり子 | 植田秀仁 香川 豊 | 11.3 |
42 | 1981.6.21 | バカうけ?タコロー紙芝居 | 山崎晴哉 | 山崎和男 樋口雅一 | 11.9 |
43 | 1981.6.28 | 大空に咲け!人情花火 | 高木良子 | 香川 豊 | 9.3 |
44 | 1981.7.5 | 大特売!クロダコマンション | 首藤剛志 | 樋口雅一 | 7.7 |
45 | 1981.7.12 | 涙!下町電車の引退 | 山本 優 | 石田正平 | 7.9 |
46 | 1981.7.19 | 華麗!クロダコの夏休み | 藤田まり子 | 樋口雅一 | 9.8 |
47 | 1981.7.26 | 釣り師タコロー | 山崎晴哉 | 津田義三 | 6.6 |
48 | 1981.8.2 | パンダが消えた!透明マント | 武末 勝 | 植田秀仁 香川 豊 | 8.0 |
49 | 1981.8.9 | 芝居小屋の灯を消すな | 高木良子 | 貞光紳也 津田義三 | 7.0 |
50 | 1981.8.16 | 感動!クロダコ涙の親孝行 | 佐藤和男 | 貞光紳也 | 5.9 |
51 | 1981.8.23 | 初恋!タコサク純情物語 | 酒井あきよし | 香川 豊 | 8.5 |
52 | 1981.8.30 | 和解!?クロダコのSOS | 山本 優 | 樋口雅一 石田正平 | 10.3 |
53 | 1981.9.6 | ムテキンゲーム必勝法 | 首藤剛志 | 貞光紳也 津田義三 | 13.2 |
54 | 1981.9.13 | レスキュー隊嵐の対決! | 山崎晴哉 | 遠藤克己 香川 豊 | 14.3 |
55 | 1981.9.20 | 大追跡!テレポテチューブ | 山本 優 | 山崎和男 津田義三 | 14.4 |
56 | 1981.9.27 | これで見おさめ!大決戦 | 山崎晴哉 | 貞光紳也 | 14.4 |
と、なんとか終了。
さすがにもう手持ちの資料が枯渇。
資料調べの上京が出来なくなってもう一年半ですからね。
秋には…動き回れるようになれてるのかな?
では次回。