報じられて話題を呼びました。あのアニメももうなんやかんやで25年以上。
長いなぁ。蘭姉ちゃんまだ高校生かぁ。
今回はそんな少年探偵…ではなく少女探偵がお題。
女王陛下のプティアンジェ
1977年12月13日〜1978年6月27日 全26話
朝日放送(テレビ朝日)系放映・製作 日本アニメーション
おそらく日本初?の少女推理探偵アニメ
一部のディープなマニアの間では説明不要の経典?とも言われてる本作品。
の割に、後年の世代にはあまり伝承されていない作品でもあります。
ここまで認知度に濃淡のある作品も珍しいと思うのですが。
まずは本作がどのように始まったアニメだったのか、あらすじをご紹介。
時は19世紀のロンドン。 イギリス貴族アイリントン家の令嬢アンジェは頭脳明晰で行動力と勇気を備えた12歳のチャーミングな少女。 ある日、宮殿の園遊会で女王ビクトリアの指輪が紛失するという事件が発生、大騒ぎとなる。 それを知ったアンジェは持ち前の推理力でこの事件を見事解決。 女王はアンジェに「プティ・アンジェ」の称号を与え、女王お墨付きの捜査官としての身分を表すペンダントを与える。 アンジェは捜査官としてロンドン警視庁とともに事件の捜査に加われる権限を貰い、 気難しいジャクソン警部や気の優しいマイケル刑事らと共に、 ロンドンで次々発生する難事件に挑み、その謎を解き明かしていくのだった。 ![]() |
本来は母をたずねて彷徨う少女の物語?
本作品はもともと玩具メーカーのタカラが企画し日本アニメーションに制作を依頼したもので、
企画当初の案では「母を探してスペインを放浪するジプシー少女の物語」となっていました。
実際の作品とあまりに違うのに驚いてしまいますが、おそらく先にあった「母をたずねて三千里」に、
当時ヒットしていた「キャンディキャンディ」の要素を盛り込もうとしていたフシが見え隠れします。
結果、この企画は練り直され、
「貴族令嬢の少女がロンドンを舞台に難事件を解き明かしていく少女探偵もの」という、
まるっきり別物の焼き上がりになるのですが。
アンジェ役 潘恵子 |
かなり年齢もさがった少女役を どういう風に表現したらいいかということで苦労しましたけど、 夢を作るという仕事に携わったという事で幸せでした。 これからもいろんな役をやってみたいです。 (月刊アニメージュ1979年5月号「各局アニメ16年史」81頁記事より抜粋) |
ロリコンブームの嚆矢となったその理由
本作品は1980年代当時の漫画マニア、コミックマーケット初期の世代の方々の間ではどういう訳か
やたら知名度が高い作品でもあります。再放送も決して多くされていないのに。
その最たる理由がロリコン漫画の教祖とも言うべき吾妻ひでおが
本作(というよりアンジェ本人のキャラクター)をいたく気に入り、
自作の漫画内や同人誌などで頻繁に取り上げた事から読者間に布教が行われ、
結果、ロリコン漫画のマストアイテム的キャラクターとして認知されていきました。
そういう認知のされ方が制作者の望むところだったか否かはさておき。
1980年代に入るとこういう少女アニメキャラを愛でるようなムーヴメントが起こり、
所謂「ロリコン・ブーム」が発生したと言われています。「ルパン三世カリオストロの城」のクラリス、
「未来少年コナン」のラナ、「赤毛のアン」のダイアナ、「ムーの白鯨」のマドーラ、
そして元祖プティアンジェなどなど、当時の同人誌を紐解くと、何とも言えない異様な熱気が伝わります。
なんというか、「物語と設定にのめりこむ」「夢とロマンに陶酔する」という従来の楽しみ方とは異なる
アニメの新しい「愉しみかた」を見つけてしまったファンダム黎明期の一つの潮流として、
当時のロリコン・ブームというのはあったように思うのです。
今ではアニメのヒロインに萌え萌えキュンなファン活動は当たり前ですが、
昔は漫画映画とも言われていたアニメのキャラに惚れ込むなど「まさにマンガ、頭にきたか」などと揶揄されていた時代。
その突破口を開いたアニメヒロインの切り込み隊の一人がプティアンジェだった…というのは持ち上げ過ぎでしょうか。
その最終回は
最高視聴率は第10話の9.5%。一度も二桁に乗せる事無く番組は半年で終了します。
裏番組は当時大人気のバラエティ「ぴったし☆カンカン(TBS)」。さしものアンジェも久米宏&コント55号には勝てなかったか。
そのアンジェの最終回は、仕事の為に家を留守にしていたアンジェのパパ&ママがインドから帰ってくるお話。
「母を探してスペインを放浪するジプシー少女の物語」の企画で始まった作品ですが、
本作ではママのほうがパパとセットで娘の元に帰って来ました。
インドからのお土産ということでロンドンに持ってきたゾウの子供が誘拐されたので、
母ゾウが怒って暴れる、という展開。取り立てて難しい推理のお話ではありませんでした。
なんのかんのあって、最後はアンジェのお父様チャールズが次の警視総監に就任する旨の通達があって、
アンジェは今後も捜査官として更に活躍していくだろうと言う示唆で締めくくります。
イギリス王室だけでなく警視総監のお墨付きも加われば、今後怖いものなしでしょうからね。
いや、アンジェは父母に秘密捜査官の件は秘密にしてたから、これを契機にバレてしまったか。
でもアンジェの事だから少女探偵を止める気などさらさら無さそうなんで、
その後もマイケル&ジャクソンの迷トリオでいろんな事件に介入していくんでしょうけど。
女王陛下のプティアンジェ スタッフ
製作/本橋浩一
企画/日本アニメーション株式会社
監督/黒川文男
プロデューサー/大場伊紘
制作担当/加藤博
脚本構成/山本優
キャラクターデザイン/高橋資祐
作画監督/田中保
美術監督/新井寅雄
色彩設定/向井稔
編集/相原義彰・辺見俊夫
制作協力/葦プロダクション 佐藤俊彦
音楽/筒井広志
OP/アンジェにおまかせ
(作詞・千家和也/作曲・小林亜星/編曲・小六禮次郎/唄・広美和子)
ED/マイ ネーム イズ プティ アンジェ
(作詞・千家和也/作曲・小林亜星/編曲・小六禮次郎/唄・広美和子)
女王陛下のプティアンジェ 放映リスト
放送No | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 演出 | コンテ | 視聴率 |
1 | 1977.12.13 | 女王様のペンダント | 山崎巌 | 安濃高志 中村清 | 玉川真知子 | 7.5 |
2 | 1977.12.20 | きよしこの夜 | 山本優 | 安濃高志 | 玉川真知子 | 7.2 |
3 | 1977.12.27 | 二人でお茶を | 山本優 | 西本健一 | 玉川真知子 | 7.0 |
4 | 1978.1.10 | オルゴール人形の秘密 | 新井光 | 安濃高志 | 玉川真知子 | 6.3 |
5 | 1978.1.17 | 消えたダービー馬 | 山本優 | 西本健一 | 八尋旭 | 7.2 |
6 | 1978.1.24 | 呪いの黄金仮面 | 合戸陽 | 安濃高志 | 八尋旭 | 6.7 |
7 | 1978.1.31 | 狩りの日のブーツ | 山本優 | 西本健一 | 柳弘通 | 7.0 |
8 | 1978.2.7 | 舞踏会の夜の泥棒 | 新井光 | 安濃高志 | 八尋旭 | 7.2 |
9 | 1978.2.14 | ロンドンの赤い謎?! | 八田朗 | 西本健一 | 柳弘通 | 7.1 |
10 | 1978.2.21 | 暴走!金塊列車 | 新井光 | 安濃高志 | 八尋旭 | 9.5 |
11 | 1978.3.1 | 恐怖のゴリラ事件 | 八田朗 | 玉川真知子 | 八尋旭 | 7.7 |
12 | 1978.3.8 | 霧の夜の亡霊 | 新井光 | 安濃高志 | 八尋旭 | 7.0 |
13 | 1978.3.15 | 古城の怪事件 | 八田朗 | 玉川真知子 | 柳弘通 | 6.8 |
14 | 1978.3.22 | 凶悪の逃亡犯 | 八田朗 | 安濃高志 | 柳弘通 | 7.8 |
15 | 1978.3.29 | 怪盗Xを追え! | 山崎巌 | 玉川真知子 | 玉川真知子 | 8.0 |
16 | 1978.4.12 | ハロルド王子さらわる! | 新井光 | 安濃高志 | 柳弘通 | 8.4 |
17 | 1978.4.19 | 炎の館 | 八田朗 | 案納正美 | 八尋旭 | 7.3 |
18 | 1978.4.26 | 盗まれた仏像のゆくえ | 新井光 | 安濃高志 | 柳弘通 | 6.0 |
19 | 1978.5.3 | 嵐のハイジャック! | 山本優 | 山田真也 | 八尋旭 | 8.3 |
20 | 1978.5.10 | 唄う幽霊船の謎 | 山本優 | 安濃高志 | 八尋旭 | 8.7 |
21 | 1978.5.17 | 黒ユリの挑戦 | 白井はじめ | 新田義方 | 新田義方 | 6.6 |
22 | 1978.5.31 | ニセ札犯はだれだ! | 大森俊治 | 安濃高志 | 横田和善 | 5.7 |
23 | 1978.6.6 | 謎のビクトリア金貨 | 新井光 | 小鹿英吉 | 八尋旭 | 8.7 |
24 | 1978.6.13 | オペラ・ハウスの怪人 | 山本優 | 高木厚炎 | 柳弘通 | 5.1 |
25 | 1978.6.20 | ドーバーコネクション | 山本優 | 安濃高志 | 八尋旭 | 7.1 |
26 | 1978.6.27 | インドからのプレゼント | 山本優 | 玉川真知子 | 柳弘通 | 7.1 |
と、なんとか終了。
私は実は小学生当時、本放送の第一話を偶然リアルタイムで観た経験がありまして。
もっともその一話のみで、以降観た記憶が無いので視聴習慣がつかなかった?
大学時代、岡山の友人が地元で再放送されたVTRを持っていて、
その際ほぼ全話を見せてもらいました。作画は正直ハラハラするような仕上がりで、
眉毛があったりなかったり、瞳の白丸があったりなかったり…
まあ、当時のTVアニメは色パカ当たり前の時代でしたからね。
その後バップから「FFシリーズ(ファースト&ファイナル、一話と最終回のみソフト化するシリーズビデオ)」が発売され、
「ハゼドン」「ゼロテスター」「マシーンブラスター」「ラセーヌの星」「ギンガイザー」「ビートン」などがリリース。
その中に「アンジェ」もあり、ソフト化された事から、一話と最終回は知ってる人は多いと思います。
今ではDVD全話BOXも発売されているので、お金さえ出せばいつでも観る事が出来る作品になりましたが。
4カ月ぶりの更新ですか。まあ急く必要も無いですか。
じっくりと記事は焦らずまとめていく予定。
では次回。